2010年07月20日
佐久市総合文化会館建設の住民投票条例 素案
わかりやすく?箇条書きに変更!してみました。
賛否の理由は表明できないので
第10条
市長は建設時期、規模、事業費その他、賛否意思の明確化に必要な情報提供
が最も重要
賛成、反対の両団体が発行した資料の真偽も
説明時の資料として最適
~佐久市総合文化会館早期建設を願う会~
佐久市文化会館建設に関し反対 ふるさと佐久を考える会
佐久総合文化会館の建設反対のチラシ
佐久市議会議員 大井岳夫の活動報告「総合文化会館建設特別委員会」
平成22年度佐久市施策報告会「東京モーニング」-意見提言
総合文化会館建設に関する取り組み経過及び住民投票の実施について
7月20日(火)~8月19日(木)パブリックコメント募集中!!
「佐久市総合文化会館の建設の賛否を問う住民投票について」
佐久市民はもとより県内外の方もいかが?!
佐久市総合文化会館建設の住民投票条例(word素案)
(目的)
第1条
市民の賛否意思を明らかにし市政の民主的健全運営を図る
(住民投票)
第2条
市民による投票
市民の自由意思が反映
第3条
住民投票は市長執行
管理執行事務を選挙管理委員会に委任
(投票日)
第4条
投票日は施行日から120日を超えない範囲内
選挙管理委員会に投票日の50日前までに通知
選挙管理委員会は投票日の7日前までに告示
(投票資格者)
第5条
投票資格者は、投票資格者名簿に登録されている
(1)満18歳以上の日本国籍、引き続き3月以上佐久市住所
(2)満18歳以上の永住外国人、引き続き3月以上佐久市住所
永住外国とは
(1)出入国管理及び難民認定法の永住者在留資格をもって在留
(2)出入国管理特例法(平成3年法律第71号)に定める特別永住者
(投票の方法)
第6条
秘密投票、1人1票
投票資格者(「投票人」)は、賛成反対欄に自ら○をし投票箱に
身体故障その他により、自ら投票用紙に○をできない投票人は代理投票
(投票所においての投票)
第7条
投票人は投票資格者名簿又は抄本の対照を経て投票
投票人は期日前投票又は不在者投票を行う
(投票の効力の決定)
第8条
投票者意思が明白であれば投票を有効
(無効投票)
第9条
各号の該当投票は無効
(1)所定の投票用紙を用いない
(2)○以外の事項を記載
(3)○のほか、他事を記載
(4)○を複数の欄に記載又は押印
(5)○の選択肢欄が判別し難い
(6)白紙投票
(情報の提供)
第10条
市長は建設時期、規模、事業費その他、賛否意思の明確化に必要な情報提供
情報提供に中立性保持
(投票運動)
第11条
投票運動は自由。買収脅迫等、市民の平穏な生活環境侵害はしない
投票運動の期間は投票日の前日まで
(投票及び開票)
第12条
投票及び開票に関し規則で定めるほか、公職選挙法法施行令施行規則による
(投票結果の告示等)
第13条
選挙管理委員会は投票結果確定後直ち告示、内容を市長に報告
市長は報告を速やかに佐久市議会議長に通知
(投票結果の尊重)
第14条
市長は投票結果を尊重
(委任)
第15条
この条例のほか施行に関し必要事項は規則で定める
附 則
(施行期日)
条例は公布日から施行
(条例の失効)
条例は投票日翌日か起算90日経過日に失効
賛否の理由は表明できないので
第10条
市長は建設時期、規模、事業費その他、賛否意思の明確化に必要な情報提供
が最も重要
賛成、反対の両団体が発行した資料の真偽も
説明時の資料として最適
~佐久市総合文化会館早期建設を願う会~
佐久市文化会館建設に関し反対 ふるさと佐久を考える会
佐久総合文化会館の建設反対のチラシ
佐久市議会議員 大井岳夫の活動報告「総合文化会館建設特別委員会」
平成22年度佐久市施策報告会「東京モーニング」-意見提言
総合文化会館建設に関する取り組み経過及び住民投票の実施について
7月20日(火)~8月19日(木)パブリックコメント募集中!!
「佐久市総合文化会館の建設の賛否を問う住民投票について」
佐久市民はもとより県内外の方もいかが?!
佐久市総合文化会館建設の住民投票条例(word素案)
(目的)
第1条
市民の賛否意思を明らかにし市政の民主的健全運営を図る
(住民投票)
第2条
市民による投票
市民の自由意思が反映
第3条
住民投票は市長執行
管理執行事務を選挙管理委員会に委任
(投票日)
第4条
投票日は施行日から120日を超えない範囲内
選挙管理委員会に投票日の50日前までに通知
選挙管理委員会は投票日の7日前までに告示
(投票資格者)
第5条
投票資格者は、投票資格者名簿に登録されている
(1)満18歳以上の日本国籍、引き続き3月以上佐久市住所
(2)満18歳以上の永住外国人、引き続き3月以上佐久市住所
永住外国とは
(1)出入国管理及び難民認定法の永住者在留資格をもって在留
(2)出入国管理特例法(平成3年法律第71号)に定める特別永住者
(投票の方法)
第6条
秘密投票、1人1票
投票資格者(「投票人」)は、賛成反対欄に自ら○をし投票箱に
身体故障その他により、自ら投票用紙に○をできない投票人は代理投票
(投票所においての投票)
第7条
投票人は投票資格者名簿又は抄本の対照を経て投票
投票人は期日前投票又は不在者投票を行う
(投票の効力の決定)
第8条
投票者意思が明白であれば投票を有効
(無効投票)
第9条
各号の該当投票は無効
(1)所定の投票用紙を用いない
(2)○以外の事項を記載
(3)○のほか、他事を記載
(4)○を複数の欄に記載又は押印
(5)○の選択肢欄が判別し難い
(6)白紙投票
(情報の提供)
第10条
市長は建設時期、規模、事業費その他、賛否意思の明確化に必要な情報提供
情報提供に中立性保持
(投票運動)
第11条
投票運動は自由。買収脅迫等、市民の平穏な生活環境侵害はしない
投票運動の期間は投票日の前日まで
(投票及び開票)
第12条
投票及び開票に関し規則で定めるほか、公職選挙法法施行令施行規則による
(投票結果の告示等)
第13条
選挙管理委員会は投票結果確定後直ち告示、内容を市長に報告
市長は報告を速やかに佐久市議会議長に通知
(投票結果の尊重)
第14条
市長は投票結果を尊重
(委任)
第15条
この条例のほか施行に関し必要事項は規則で定める
附 則
(施行期日)
条例は公布日から施行
(条例の失効)
条例は投票日翌日か起算90日経過日に失効
Posted by 再構築 at
13:35
│Comments(1)
2010年07月02日
佐久市長 柳田清二 毎月1回佐久平FM出演中
佐久市の事業仕分けは
USTのLive&archiveをぜひ実行して欲しいんだけど!?
柳田佐久市長放送(平成22年6月23日放送)の簡素化資料
「フィルムコミッション」
映画やドラマ、CMを地域で市民が支えエキストラ、お手伝いをする団体と動き
上田市等に大きなフィルムコミッションがあり、これまでドラマや映画を招致
佐久市も色々な試みもこれから始まって来る
佐久市観光協会事業もコスモホール館長立川談慶さんも積極的に取組
商店街をはじめ、協力の声が
佐久市は観光資源もある自然豊かな街ですばらしいロケーション
市民が中心に色々なドラマ・映画を呼び、行政が支えるのが大切
交通規制の警察協力、行政許可等の範疇も、積極的に支える
スタッフ滞在が長期に亘る事もあり
地域が映像作りに触れ、潤いと楽しみとが広がる
これはどこ?との関心が起爆剤で他へ波及し交流人口創出、地域もイメージアップ
15秒CM作成でのインパクト、一瞬で佐久のイメージが広がり波及効果も大
「この秋10月、事業仕分け」
国の事業仕分けは、テレビやインターネットの露出も多く、
蓮舫議員や枝野大臣に注目が、民間感覚で事業判断、これは国・地方を問わず大切。
国とは若干違い、概ね36前後の事業を要否、民か公共、
市でなければ、今までどうりか変えるか、といくつかの選択肢で仕分け
秋に向け事業の割り振り、事業ピックアップ作業、
できればFM佐久平中継等で、市民の関心も高める
事業仕分けをする事業は限られるが、行政に市民が関心を持つ、これが何よりのメリット
事業がいつ遡上されるかわからない緊張感を持った事業運営は無駄をはぶく意識が高まる
仕分け人は、国の事業仕分で中心になった構想日本。
判定人は市民から50名、非常に市民目線で議論が進むと期待。
36事業を潰す目的ではなく、意見を聞きながらなので基準はない。
「今議会は、1問1答を初導入」
質問議員は答弁に対し2秒・3秒で理論構築し発言、緊張感のある議会に
志をもった新しい議会改革で、質問の直後に答えとても聞きやすい
「住民投票実施は、11月くらい」
文化会館を作りたい、いや違う使い方、と大きく2分されている議論
100億円近い巨額投資は、必要かどうかという議論をし、情報は十分に佐久市から出し
、最終的に主権者の市民意見を聞く住民投票が最もクリアで分かり易い結果の出し方
結果を尊重、投票率の基準パーセント条項は設けない。
20%~40%とラインは色々、それ以上の投票率がない住民投票を認めないと
住民投票に行かない、ボイコットの動き[ネガティブキャンペーン]が出る可能性も。
より多くの皆さんに投票していただく努力をし、ハードルは設けない。
18歳以上の市民の方を対象に2者択一式、
日程は今後市長が決め、9月議会あるいは前後の臨時議会に住民投票条例を諮る。
「住民投票を行った地域の声は」
始めての選挙で誰に入れたか覚えていない、住民投票で入れた賛否は一生覚えている大切な1票。
自分たちが選択をする時、本当に街の行く末を考え1票を入れる。
自分の1票が市政を動かす認識を市民が持つ動機付けに。
誰が政治をやっても変わらないという声は大きく変わっていく
市民がかかわりを深く持ってこの時代が変わるという事が大事。
市民参加型情報公開徹底型市政「市民が主体」我々が作り上げていく方式。
活発化してきた議会傍聴、エフエム佐久平を通じ耳を傾け、議員もこの場所で主張を。
次回放送は7月21日水曜日を予定
企画部 広報広聴課 広報広聴係
TEL:0267-62-3075
FAX:0267-63-1680
EMAIL:kohokotyo@city.saku.nagano.jp
USTのLive&archiveをぜひ実行して欲しいんだけど!?
柳田佐久市長放送(平成22年6月23日放送)の簡素化資料
「フィルムコミッション」
映画やドラマ、CMを地域で市民が支えエキストラ、お手伝いをする団体と動き
上田市等に大きなフィルムコミッションがあり、これまでドラマや映画を招致
佐久市も色々な試みもこれから始まって来る
佐久市観光協会事業もコスモホール館長立川談慶さんも積極的に取組
商店街をはじめ、協力の声が
佐久市は観光資源もある自然豊かな街ですばらしいロケーション
市民が中心に色々なドラマ・映画を呼び、行政が支えるのが大切
交通規制の警察協力、行政許可等の範疇も、積極的に支える
スタッフ滞在が長期に亘る事もあり
地域が映像作りに触れ、潤いと楽しみとが広がる
これはどこ?との関心が起爆剤で他へ波及し交流人口創出、地域もイメージアップ
15秒CM作成でのインパクト、一瞬で佐久のイメージが広がり波及効果も大
「この秋10月、事業仕分け」
国の事業仕分けは、テレビやインターネットの露出も多く、
蓮舫議員や枝野大臣に注目が、民間感覚で事業判断、これは国・地方を問わず大切。
国とは若干違い、概ね36前後の事業を要否、民か公共、
市でなければ、今までどうりか変えるか、といくつかの選択肢で仕分け
秋に向け事業の割り振り、事業ピックアップ作業、
できればFM佐久平中継等で、市民の関心も高める
事業仕分けをする事業は限られるが、行政に市民が関心を持つ、これが何よりのメリット
事業がいつ遡上されるかわからない緊張感を持った事業運営は無駄をはぶく意識が高まる
仕分け人は、国の事業仕分で中心になった構想日本。
判定人は市民から50名、非常に市民目線で議論が進むと期待。
36事業を潰す目的ではなく、意見を聞きながらなので基準はない。
「今議会は、1問1答を初導入」
質問議員は答弁に対し2秒・3秒で理論構築し発言、緊張感のある議会に
志をもった新しい議会改革で、質問の直後に答えとても聞きやすい
「住民投票実施は、11月くらい」
文化会館を作りたい、いや違う使い方、と大きく2分されている議論
100億円近い巨額投資は、必要かどうかという議論をし、情報は十分に佐久市から出し
、最終的に主権者の市民意見を聞く住民投票が最もクリアで分かり易い結果の出し方
結果を尊重、投票率の基準パーセント条項は設けない。
20%~40%とラインは色々、それ以上の投票率がない住民投票を認めないと
住民投票に行かない、ボイコットの動き[ネガティブキャンペーン]が出る可能性も。
より多くの皆さんに投票していただく努力をし、ハードルは設けない。
18歳以上の市民の方を対象に2者択一式、
日程は今後市長が決め、9月議会あるいは前後の臨時議会に住民投票条例を諮る。
「住民投票を行った地域の声は」
始めての選挙で誰に入れたか覚えていない、住民投票で入れた賛否は一生覚えている大切な1票。
自分たちが選択をする時、本当に街の行く末を考え1票を入れる。
自分の1票が市政を動かす認識を市民が持つ動機付けに。
誰が政治をやっても変わらないという声は大きく変わっていく
市民がかかわりを深く持ってこの時代が変わるという事が大事。
市民参加型情報公開徹底型市政「市民が主体」我々が作り上げていく方式。
活発化してきた議会傍聴、エフエム佐久平を通じ耳を傾け、議員もこの場所で主張を。
次回放送は7月21日水曜日を予定
企画部 広報広聴課 広報広聴係
TEL:0267-62-3075
FAX:0267-63-1680
EMAIL:kohokotyo@city.saku.nagano.jp
Posted by 再構築 at
20:24
│Comments(0)