2015年05月14日
佐久市議会議長所信
小林貴幸議長所信表明
常任委員会の充実
正副議長・各委員長との話し合いを定期的に
議論の過程を大切にする
議員間討議が最も必要
1.議員研修会の充実(費用の増額も視野)
2.委員会毎の研修実施
3.参加したくなる議会報告会(FMやTVなども利用)
4.議会HPの充実。予定をこまめに発信
5.一部事務組合の報告を随時、全員協議会などで実施
6.行政との懇談会実施
7.前例にとらわれず、議場での議論を活発化
8.近隣議会や、他市町村の議会との交流
9.行政視察には議長歓迎あいさつ
10.議員交流会実施
11.開かれた議長室(誰もが気安く話ができる)
「行政は”質問聞き取り”で一般質問の答えを用意できるが、議員は答えがわからないので、第2、第3質問を通告できないケースが出る。
通告内容の枠を外れないかぎり、答えるよう議長として行政に求め、その際”暫時休憩”も良いと考えている。」
https://www.facebook.com/nailu7/posts/839866979422004?pnref=story
より転載
常任委員会の充実
正副議長・各委員長との話し合いを定期的に
議論の過程を大切にする
議員間討議が最も必要
1.議員研修会の充実(費用の増額も視野)
2.委員会毎の研修実施
3.参加したくなる議会報告会(FMやTVなども利用)
4.議会HPの充実。予定をこまめに発信
5.一部事務組合の報告を随時、全員協議会などで実施
6.行政との懇談会実施
7.前例にとらわれず、議場での議論を活発化
8.近隣議会や、他市町村の議会との交流
9.行政視察には議長歓迎あいさつ
10.議員交流会実施
11.開かれた議長室(誰もが気安く話ができる)
「行政は”質問聞き取り”で一般質問の答えを用意できるが、議員は答えがわからないので、第2、第3質問を通告できないケースが出る。
通告内容の枠を外れないかぎり、答えるよう議長として行政に求め、その際”暫時休憩”も良いと考えている。」
https://www.facebook.com/nailu7/posts/839866979422004?pnref=story
より転載
Posted by 再構築 at
22:05
│Comments(0)