2010年12月09日
佐久市議会一般質問開始
【傍聴へⅠGO!】
佐久市議会
本日9日≒2時から注目質問
■4井出節夫
●1.土地開発公社の先行取得用地引取
2.佐久市農商工連携地産地消推進プランの推進
●3.ごみ問題
(1)一般廃棄物処理基本計画
(2)新ごみ焼却施設建設計画
●4.TPPに対する市長の所感。
佐久市議会第4回定例会一般質問
9日(木) 1番~ 6番
10日(金) 7番~14番
13日(月)15番~21番
■1柳澤重也
1.学校教育
(1)英語活動及び英語学習
(2)体力向上
(3)不登校
2.五郎兵衛用水
(1)県史跡部分の保全
3.五郎兵衛記念館付近の公園整備
4.農業振興
(1)新規需要米の米粉用米の取組
(2)佐久の風土に合った新品目導入
(3)有害鳥獣捕獲駆除対策
■2大工原武市
1.農業振興施策
(1)TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)
(2)農業振興ビジョン策定状況
2.市の情報公開・広報対策
(1)徹底した情報公開と広報対策の実施状況
(2)ニューメディアの活用
■3高橋良衛
1.商工業の振興
(1)佐久市の商工業の発展に対する所見
(2)既存の商店街の振興策
ア.現在の取組
イ.商店街街路灯への支援
(3)産業立地関連推進事業
ア.目指す役割
イ.推進員の役割
(4)専門職員の登用
2.観光案内標識
(1)観光案内標識設置の計画
(2)JR利用観光客に配慮した標識設置
3.臼田地区の小学校
(1)臼田地区の小学校が抱える問題点、
(2)今後の方向性
■4井出節夫
●1.土地開発公社の先行取得用地引取
(1)先行取得用地引取り事業計画
(2)臼田商店街振興の先行取得中央商店街駐車場用地の引取
2.佐久市農商工連携地産地消推進プランの推進
(1)プランを推進していく上での課題
(2)道の駅、直売所の設置
●3.ごみ問題
(1)一般廃棄物処理基本計画
(2)新ごみ焼却施設建設計画
4.TPPに対する市長の所感
■5小林松子
1.高齢者福祉施策と介護保険制度
(1)特養の待機者解消策
ア.待機者解消策
イ.民間が宅幼老所新設・増設の補助金交付
(2)在宅介護への支援
ア.介護慰労金
イ.介護用品給付事業
2.不登校の支援
(1)不登校に係わる教職員の研修機会
(2)不登校に係わる民間団体への支援
3.子育て支援の拡充
(1)小中学校で保護者が負担している経費
(2)就学援助制度の課題と改善
ア.支給品目の拡大
イ.新入学児童等学用品費等
(3)医療費を中学校卒業まで窓口無料化
■6内藤祐子
1.佐久市の誇る観光資源整備と交流人口増加、地域活性化
(1)博物館系、文化財施設来場者状況からの旧中込学校の評価
(2)旧中込学校来館者の特徴、傾向
(3)旧中込学校の施設整備
ア.建物の傷み状況把握と対策の緊急性
イ.苦情の多い管理棟のトイレ整備
ウ.今後整備保存会との協議を
(4)文化財を柱とした文化振興策
●ア.文化財マップ作成
2.地域経済活性化に効果的な住宅リフォーム助成制度
(1)1県(秋田)158市町村(今年5月現在) で実施の住宅リフォーム助成制度を
3.経済的に優位な佐久城山小自校式給食存続、他も順次自校式に
(1)9月議会「自校式とセンター方式のコスト計算、精査し検討」と答弁精査結果
(2)食育、衛生管理、地産地消など、経済性優位な自校式をセンター方式にしたい理由
(3)今後歳入減で、安上がりの自校式に切り替えて
■7小山仁志
1.総合文化会館の賛否を問う住民投票を終えて
(1)住民投票を終えての市長の所感
●(2)常設型住民投票条例
2.住宅用太陽光発電システム普及促進事業
(1)本年度の事業実施状況と検証・評価
(2)来年度への対応
3.国の補正予算成立への対応
(1)佐久市の経済対策への対応
4.放課後児童クラブ(学童保育)
(1)請願採択を受けての施策の方向
●5.農作物の新品目導入試験事業
(1)事業概要と目的、効果
■8有坂 章
1.環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)
2.農業振興
(1)新品目の開発とブランド化
(2)米粉による商品開発と支援
●(3)遊休農地利活用
●3.外国資本による水源地の買収
(1)県内で確認された事例
■9中澤兵衛
1.混迷国政・低迷経済に市長の見解
2.自治体行政の変革期での佐久市行政
(1)住民投票・事業仕分け後の見解
ア.住民投票実施後の見解
イ.事業仕分け後の見解
(2)佐久市の文化振興に対する今後の対策
(3)健全財政堅守策と今後の見通し
(4)監査機関の更強化と、意見を如何に受け止め行動に移すか
(5)佐久市の経済対策
(6)今後の学校教育
■10大井岳夫
1.佐久市文化振興ビジョン策定
(1)どのようなスケジュール
(2)創造館が県から移管対象となっていな い理由
●2.総合文化会館建設予定地(跡地)の有効活用
(1)佐久平駅前をどのような空間(場)にするか
(2)どのような手法・スケジュールで検討を
(3)具体的な活用案
3.佐久市を中心とした定住自立圏構想
(1)上田市の方針に対する見解
(2)定住自立圏を目指す考え
●4.火葬場建設
(1)立地環境
(2)グランドデザインの策定
5.児童館の運営
(1)自然や地域との触れ合い
(2)中高生(学生)の参画
■11木内昌明
1.住民投票
(1)改めて、住民投票市長の所感を
2.中部横断自動車道
(1)佐久小諸JCTから佐久南IC間開通イベント
3.佐久消防署
(1)庁舎の老朽化による将来の計画
4.交通事故防止
(1)交通事故の状況
(2)児童・生徒の安全確保
●5.佐久総合運動公園
(1)規模、施設等現時点で変更は
(2)完成の見通し
■12小林貴幸
1.地域公共交通と交通基本法案
(1)法案制定評価と法案成立が当市に与える影響
●2.事業仕分け判定結果
(1)電子申請・届出システム構築運用事業
(2)美術館管理運営事業
3.幹線道路の整備
(1)市道「佐久平駅浅間口線」の先線整備
■13市川 将
1.高齢者福祉と介護保険
(1)高齢者福祉の現状と今後の方針と市長所感
(2)介護が必要になった場合の手順と方法
(3)民間介護施設等への補助
(4)利用者負担額の軽減制度
2.生活排水処理事業
(1)下水道事業の経営状況
ア.経営状況
イ.効率的な経営今後の方針
(2)処理施設の統廃合計画の状況
ア.現在の進捗状況
イ.今後の統廃合の実施予定時期
(3)事務所へのエレベーター設置
3.道路整備
(1)中込原都市基盤整備事業の進捗状況
(2)松本・佐久地域高規格道路
■14和嶋美和子
1.市長の公約
(1)中学3年生までの医療費無料化
(2)紫外線対策
2.市民を病気から守る施策
(1)子宮頸がんワクチン
ア.公費負担
イ.中・高生への保健指導
(2)ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの公費助成
(3)ヒト白血病ウィルス-1型(HTLV-1)抗体検査
ア.妊婦健診にHTLV-1抗体検査の公費負担
イ.陽性の人に相談体制や授乳指導
3.青少年の文化振興策
(1)小・中学校の芸術鑑賞会
(2)青少年育成推進事業
4.コスモスプランの推進状況
■15江本信彦
1.定住自立圏構想
(1)定住自立圏形成協定の三つのカテゴリーのうち、基幹施策
ア.地域公共交通
イ.医療連携
ウ.人事交流等
(2)財政措置
ア.包括的財政措置
イ.地域活性化事業債
ウ.外部人材の活用経費
エ.地域総合整備資金
オ.地域医療の確保に財政措置
2.買物弱者
(1)買物弱者支援の現状と今後
3.教育施策
(1)佐久市奨学金制度
ア.奨学金の利用状況
イ.専門学校進学希望の生徒に適用拡大
(2)発達障がい児の授業にSST導入
ア.道徳の授業時間にSST導入
イ.民間の指導教室に通う障がい児支援
●SST(Social Skills Training;生活技能訓練)
■16杉岡 務
1.文化会館建設中止に伴う今後
(1)建設推進に賛同してきた市民への市長所感
(2)合併特例事業債返還の方向性
●(3)建設予定地の今後の有効活用計画
(4)文化会館建設基金及び寄付金の取り扱い
●2.火葬場(斎場)建設
(1)経過及び現状
(2)地元合意形成の認識
(3)建設に向けて市内他地区での検討
■17竹花美幸
●1.地域活性化と市民参加型市政
(1)過疎地域自立促進計画の具体的実施計画
(2)望月まちづくり協議会
(3)臼田まちづくり協議会
●(4)市民活動サポートセンター(仮称)
ア.市民ワークショップの取組状況と今後スケジュール
イ.市民活動サポートセンターの利用形態
(5)佐久っと支援金 ア.内容
2.学力の向上
(1)小・中学生の学力の現状
(2)学力向上に向けての取り組み
■18上野 力
1.市民全体が現役で住みよい健康長寿のまちづくり
(1)今回一斉改選で民生児童委員数減員とその影響
(2)成年後見制度の取組
2.川西赤十字病院の存続
3.望月区自治会有林
4.本年の降雹災害
5.過疎地域自立促進計画の実施計画
(1)春日温泉活性化事業
■19神津 正
1.岩村田地区新小学校
(1)新小学校建設地域協議会からの意見
(2)現在の岩村田小学校教育環境改善
(3)新小学校のスケジュール
ア.当面のスケジュール
イ.埋蔵文化財調査
2.埋蔵文化財行政
(1)今までの調査での出土
(2)事業者負担
(3)他市町村との比較
●3.新ごみ焼却施設
(1)地元との合意形成
(2)新ごみ焼却施設整備計画
■20伊藤盛久
1.世界最高健康都市づくりに向けた具体的取組
(1)総合特区構想によるまちづくり
ア.地域医療を守る為の総合特区構想の取組
(2)「地域医療再生臨時特例交付金」
●2.指定管理者制度
(1)市の指定管理者制度の取り組み
ア.指定管理者制度に対する市の考え方
イ.市の指定管理者モニタリング制度
(2)介護老人福祉施設における指定管理者制度
■21市川稔宣
●1.事業仕分け
(1)仕分け対象項目の選定
(2)成果と今後の対策
2.5本の重点施策
(1)世界最高健康都市の構築と佐久病院建設
ア.中込原地区における道路改良計画と進捗
イ.(仮称)基幹医療センターの市対応
(2)安心安全な子育て支援と児童館整備
(3)地域経済の活性化と商店街の支援
(4)交流人口の創出と事業
(5)徹底した情報公開による市民参加型市政の実現
ア.市長の長期展望
●3.総合運動公園の今後の計画
(1)構想と計画規模
●4.火葬場の建設
(1)建設候補地検討区域の地元区との調整経過
佐久市議会
本日9日≒2時から注目質問
■4井出節夫
●1.土地開発公社の先行取得用地引取
2.佐久市農商工連携地産地消推進プランの推進
●3.ごみ問題
(1)一般廃棄物処理基本計画
(2)新ごみ焼却施設建設計画
●4.TPPに対する市長の所感。
佐久市議会第4回定例会一般質問
9日(木) 1番~ 6番
10日(金) 7番~14番
13日(月)15番~21番
■1柳澤重也
1.学校教育
(1)英語活動及び英語学習
(2)体力向上
(3)不登校
2.五郎兵衛用水
(1)県史跡部分の保全
3.五郎兵衛記念館付近の公園整備
4.農業振興
(1)新規需要米の米粉用米の取組
(2)佐久の風土に合った新品目導入
(3)有害鳥獣捕獲駆除対策
■2大工原武市
1.農業振興施策
(1)TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)
(2)農業振興ビジョン策定状況
2.市の情報公開・広報対策
(1)徹底した情報公開と広報対策の実施状況
(2)ニューメディアの活用
■3高橋良衛
1.商工業の振興
(1)佐久市の商工業の発展に対する所見
(2)既存の商店街の振興策
ア.現在の取組
イ.商店街街路灯への支援
(3)産業立地関連推進事業
ア.目指す役割
イ.推進員の役割
(4)専門職員の登用
2.観光案内標識
(1)観光案内標識設置の計画
(2)JR利用観光客に配慮した標識設置
3.臼田地区の小学校
(1)臼田地区の小学校が抱える問題点、
(2)今後の方向性
■4井出節夫
●1.土地開発公社の先行取得用地引取
(1)先行取得用地引取り事業計画
(2)臼田商店街振興の先行取得中央商店街駐車場用地の引取
2.佐久市農商工連携地産地消推進プランの推進
(1)プランを推進していく上での課題
(2)道の駅、直売所の設置
●3.ごみ問題
(1)一般廃棄物処理基本計画
(2)新ごみ焼却施設建設計画
4.TPPに対する市長の所感
■5小林松子
1.高齢者福祉施策と介護保険制度
(1)特養の待機者解消策
ア.待機者解消策
イ.民間が宅幼老所新設・増設の補助金交付
(2)在宅介護への支援
ア.介護慰労金
イ.介護用品給付事業
2.不登校の支援
(1)不登校に係わる教職員の研修機会
(2)不登校に係わる民間団体への支援
3.子育て支援の拡充
(1)小中学校で保護者が負担している経費
(2)就学援助制度の課題と改善
ア.支給品目の拡大
イ.新入学児童等学用品費等
(3)医療費を中学校卒業まで窓口無料化
■6内藤祐子
1.佐久市の誇る観光資源整備と交流人口増加、地域活性化
(1)博物館系、文化財施設来場者状況からの旧中込学校の評価
(2)旧中込学校来館者の特徴、傾向
(3)旧中込学校の施設整備
ア.建物の傷み状況把握と対策の緊急性
イ.苦情の多い管理棟のトイレ整備
ウ.今後整備保存会との協議を
(4)文化財を柱とした文化振興策
●ア.文化財マップ作成
2.地域経済活性化に効果的な住宅リフォーム助成制度
(1)1県(秋田)158市町村(今年5月現在) で実施の住宅リフォーム助成制度を
3.経済的に優位な佐久城山小自校式給食存続、他も順次自校式に
(1)9月議会「自校式とセンター方式のコスト計算、精査し検討」と答弁精査結果
(2)食育、衛生管理、地産地消など、経済性優位な自校式をセンター方式にしたい理由
(3)今後歳入減で、安上がりの自校式に切り替えて
■7小山仁志
1.総合文化会館の賛否を問う住民投票を終えて
(1)住民投票を終えての市長の所感
●(2)常設型住民投票条例
2.住宅用太陽光発電システム普及促進事業
(1)本年度の事業実施状況と検証・評価
(2)来年度への対応
3.国の補正予算成立への対応
(1)佐久市の経済対策への対応
4.放課後児童クラブ(学童保育)
(1)請願採択を受けての施策の方向
●5.農作物の新品目導入試験事業
(1)事業概要と目的、効果
■8有坂 章
1.環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)
2.農業振興
(1)新品目の開発とブランド化
(2)米粉による商品開発と支援
●(3)遊休農地利活用
●3.外国資本による水源地の買収
(1)県内で確認された事例
■9中澤兵衛
1.混迷国政・低迷経済に市長の見解
2.自治体行政の変革期での佐久市行政
(1)住民投票・事業仕分け後の見解
ア.住民投票実施後の見解
イ.事業仕分け後の見解
(2)佐久市の文化振興に対する今後の対策
(3)健全財政堅守策と今後の見通し
(4)監査機関の更強化と、意見を如何に受け止め行動に移すか
(5)佐久市の経済対策
(6)今後の学校教育
■10大井岳夫
1.佐久市文化振興ビジョン策定
(1)どのようなスケジュール
(2)創造館が県から移管対象となっていな い理由
●2.総合文化会館建設予定地(跡地)の有効活用
(1)佐久平駅前をどのような空間(場)にするか
(2)どのような手法・スケジュールで検討を
(3)具体的な活用案
3.佐久市を中心とした定住自立圏構想
(1)上田市の方針に対する見解
(2)定住自立圏を目指す考え
●4.火葬場建設
(1)立地環境
(2)グランドデザインの策定
5.児童館の運営
(1)自然や地域との触れ合い
(2)中高生(学生)の参画
■11木内昌明
1.住民投票
(1)改めて、住民投票市長の所感を
2.中部横断自動車道
(1)佐久小諸JCTから佐久南IC間開通イベント
3.佐久消防署
(1)庁舎の老朽化による将来の計画
4.交通事故防止
(1)交通事故の状況
(2)児童・生徒の安全確保
●5.佐久総合運動公園
(1)規模、施設等現時点で変更は
(2)完成の見通し
■12小林貴幸
1.地域公共交通と交通基本法案
(1)法案制定評価と法案成立が当市に与える影響
●2.事業仕分け判定結果
(1)電子申請・届出システム構築運用事業
(2)美術館管理運営事業
3.幹線道路の整備
(1)市道「佐久平駅浅間口線」の先線整備
■13市川 将
1.高齢者福祉と介護保険
(1)高齢者福祉の現状と今後の方針と市長所感
(2)介護が必要になった場合の手順と方法
(3)民間介護施設等への補助
(4)利用者負担額の軽減制度
2.生活排水処理事業
(1)下水道事業の経営状況
ア.経営状況
イ.効率的な経営今後の方針
(2)処理施設の統廃合計画の状況
ア.現在の進捗状況
イ.今後の統廃合の実施予定時期
(3)事務所へのエレベーター設置
3.道路整備
(1)中込原都市基盤整備事業の進捗状況
(2)松本・佐久地域高規格道路
■14和嶋美和子
1.市長の公約
(1)中学3年生までの医療費無料化
(2)紫外線対策
2.市民を病気から守る施策
(1)子宮頸がんワクチン
ア.公費負担
イ.中・高生への保健指導
(2)ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの公費助成
(3)ヒト白血病ウィルス-1型(HTLV-1)抗体検査
ア.妊婦健診にHTLV-1抗体検査の公費負担
イ.陽性の人に相談体制や授乳指導
3.青少年の文化振興策
(1)小・中学校の芸術鑑賞会
(2)青少年育成推進事業
4.コスモスプランの推進状況
■15江本信彦
1.定住自立圏構想
(1)定住自立圏形成協定の三つのカテゴリーのうち、基幹施策
ア.地域公共交通
イ.医療連携
ウ.人事交流等
(2)財政措置
ア.包括的財政措置
イ.地域活性化事業債
ウ.外部人材の活用経費
エ.地域総合整備資金
オ.地域医療の確保に財政措置
2.買物弱者
(1)買物弱者支援の現状と今後
3.教育施策
(1)佐久市奨学金制度
ア.奨学金の利用状況
イ.専門学校進学希望の生徒に適用拡大
(2)発達障がい児の授業にSST導入
ア.道徳の授業時間にSST導入
イ.民間の指導教室に通う障がい児支援
●SST(Social Skills Training;生活技能訓練)
■16杉岡 務
1.文化会館建設中止に伴う今後
(1)建設推進に賛同してきた市民への市長所感
(2)合併特例事業債返還の方向性
●(3)建設予定地の今後の有効活用計画
(4)文化会館建設基金及び寄付金の取り扱い
●2.火葬場(斎場)建設
(1)経過及び現状
(2)地元合意形成の認識
(3)建設に向けて市内他地区での検討
■17竹花美幸
●1.地域活性化と市民参加型市政
(1)過疎地域自立促進計画の具体的実施計画
(2)望月まちづくり協議会
(3)臼田まちづくり協議会
●(4)市民活動サポートセンター(仮称)
ア.市民ワークショップの取組状況と今後スケジュール
イ.市民活動サポートセンターの利用形態
(5)佐久っと支援金 ア.内容
2.学力の向上
(1)小・中学生の学力の現状
(2)学力向上に向けての取り組み
■18上野 力
1.市民全体が現役で住みよい健康長寿のまちづくり
(1)今回一斉改選で民生児童委員数減員とその影響
(2)成年後見制度の取組
2.川西赤十字病院の存続
3.望月区自治会有林
4.本年の降雹災害
5.過疎地域自立促進計画の実施計画
(1)春日温泉活性化事業
■19神津 正
1.岩村田地区新小学校
(1)新小学校建設地域協議会からの意見
(2)現在の岩村田小学校教育環境改善
(3)新小学校のスケジュール
ア.当面のスケジュール
イ.埋蔵文化財調査
2.埋蔵文化財行政
(1)今までの調査での出土
(2)事業者負担
(3)他市町村との比較
●3.新ごみ焼却施設
(1)地元との合意形成
(2)新ごみ焼却施設整備計画
■20伊藤盛久
1.世界最高健康都市づくりに向けた具体的取組
(1)総合特区構想によるまちづくり
ア.地域医療を守る為の総合特区構想の取組
(2)「地域医療再生臨時特例交付金」
●2.指定管理者制度
(1)市の指定管理者制度の取り組み
ア.指定管理者制度に対する市の考え方
イ.市の指定管理者モニタリング制度
(2)介護老人福祉施設における指定管理者制度
■21市川稔宣
●1.事業仕分け
(1)仕分け対象項目の選定
(2)成果と今後の対策
2.5本の重点施策
(1)世界最高健康都市の構築と佐久病院建設
ア.中込原地区における道路改良計画と進捗
イ.(仮称)基幹医療センターの市対応
(2)安心安全な子育て支援と児童館整備
(3)地域経済の活性化と商店街の支援
(4)交流人口の創出と事業
(5)徹底した情報公開による市民参加型市政の実現
ア.市長の長期展望
●3.総合運動公園の今後の計画
(1)構想と計画規模
●4.火葬場の建設
(1)建設候補地検討区域の地元区との調整経過
Posted by 再構築 at 12:00│Comments(0)