2016年04月07日

共通投票所設置

各市町村の
選挙管理委員会事務局にメールしましょう!


佐久市は市長議会選挙が一年後だし!特に!

共通投票所設置で

総務省が自治体システム整備に経費支援

夏の参議院選挙で導入を検討中

長野県は
システム整備一番乗りをめざしてください


総務省 「共通投票所」設置で自治体を支援へ | NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160407/k10010470041000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_004  
Posted by 再構築 at 14:18Comments(0)

2016年03月17日

信頼と敬意を市民が持てる議会に

『本当に議会って必要なんだろうか?』

信頼と敬意を市民が持てる議会にすればいいんです

議員になったら
 毎月一回の各議員個人の意見交換会
  議会棟開催で26議員なら毎日あることに
 毎月の活動計画と結果(政務活動費込)掲載
  全議員用の一括サイトなら閲覧がしやすい
   
議会の情報公開
 年4回の本議会後は全て議会報告・意見交換会開催
  各回4か所以上
  広報職員同席で行政要望に対応
 本会議、委員会の生中継と録画の翌日掲載
  代表一般質問内容と提示パネルをHP掲載
 
行政の対応
 庁舎と議会棟の公衆無線ランWifi化 
 各議会提出予算案の市民説明会
  議員に質問してほしい箇所の要望も可能に
  PDFやebook化は必須

選挙はこうしてほしい
 街宣車は禁止して!
  討論会案内や投票推進はすべき
  うるさいし聞こえない
  街頭演説を中心で場所と日程の事前公開
 ポスターは前日までに集積し一括貼り付け
  専用ホームページに同内容の掲載
   質問コメント投稿ができるように
   各地討論会スケジュール掲載
    TVのdボタン「市町村のお知らせ」にも連動
 市長選は各地で複数回討論会
  議会選も同じだが会場設定だけで参加議員は任意
 高大学校内に事前投票所の開設
 大型商業施設にも投票所
  
Posted by 再構築 at 15:27Comments(0)

2016年03月12日

佐久市長、議員のボーナス値上げ!

市長、議員のボーナス値上げ!

★★★ 胸を張って公言できるのか! ★★★

いいじま雅則後援会から転載
https://www.facebook.com/2013iijiman/photos/a.123763367806645.1073741825.121619571354358/528267774022867/?type=3&theater

またまた、【市長や議員の】期末手当(ボーナス)を上げる議案が出されています。

その規模は
    UP額     期末手当
市長:+27万円  427万円
議長:+13万円  203万円
議員:+10万円  154万円
総額:327万円

* 年収は
市長:1590万円
議長: 757万円
議員: 573万円

と、なります。

「人事院勧告に基づく議員の期末手当(ボーナス)のアップに連動し。つまり民間企業と比べ、低いから。」
というのが、議案を上げた理由です。

議案質疑で
「佐久市の民間企業の給与が上がっているかを調査したのか?」
と聞きましたが「調べてない。」との事。

”私の回り”という極めて狭いエリアの話しではありますが、
「給料やボーナスが上がったよ(^^)」
という景気の良い話しは一つも聞いた事がありません。

こんな状況下で
「皆様の税金でボーナスアップさせていただきます(^^)(^^)」

佐久市(長野県)の平均所得・年収|年収ガイド
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=202177#PgElpdu.facebook_share_ninja_l

総務文教委員会62-3495付託ですが
どの日は不明なので電話問合せして傍聴に行きましょう
3/14 (月) 午前 9時 00 分
3/15 (火) 午前 10 時 00 分  
Posted by 再構築 at 20:35Comments(1)

2016年03月12日

要るか要らぬか ながの市議会3/19

【要るか要らぬか ながの市議会】

相川俊英氏講演-入場無料

地方自治ジャーナリスト相川俊英氏と考える、長野市議会。

昨年9月の長野市議会議員選挙は、投票率42.09%と5期連続して下がる結果に。
今後も投票率が低下するなら、議会の正当性に影響を与えかねません。
投票しない市民は、議会・議員を必要としないのでしょうか。

市民が必要とし、関心の対象となるような議会・議員とは、どのようなものでしょうか。


会場 ノルテながの(吉田公民館 長野市吉田3丁目22)
2016年3月19日(土)
13:30開場
14:00開演
基調講演 相川 俊英氏
「地方創生における地方議会・議員の果たすべき役割とは」

15:00時パネルディスカッション
「あるべき地方議会の姿とは」
相川 俊英 地方自治ジャーナリスト
飯島雅則  佐久市議会議員
小泉一真 長野市議会議員

相川 俊英 | 講師紹介 | 未来政治塾
http://www.mirai-seiji.jp/lecturer/Toshihide_Aikawa.html

FBから転載、ここから参加表明よろしく!
https://www.facebook.com/events/576004709223445/  
Posted by 再構築 at 19:08Comments(0)

2016年02月20日

小諸市長候補公開討論会2

小諸市長候補
公開討論会
3月20日、13:00~15:30
小諸市文化センター

一般社団法人 小諸青年会議所が
https://www.facebook.com/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E5%B0%8F%E8%AB%B8%E9%9D%92%E5%B9%B4%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E6%89%80-375420912631075/
候補者へ参加依頼中

饗庭道博
http://m-aiba.com/

大森豊也
http://www.omoriatsunari.com/

柳沢恵二
http://members.ctknet.ne.jp/kj-tme/

小泉俊博
https://m.facebook.com/people/%E5%B0%8F%E6%B3%89-%E4%BF%8A%E5%8D%9A/100003361208440

元市長の芹澤勤
HPFBまだ無し

現職 ?柳田剛彦引退を正式表明2月17日‎
http://www.city.komoro.lg.jp

  
Posted by 再構築 at 14:01Comments(0)

2016年02月20日

小諸市長候補選挙公報

小諸市長候補
選挙 | 小諸市オフィシャルサイト
http://www.city.komoro.lg.jp/category/bunya/senkyo/

公開討論会
3月20日、13:00~15:30
小諸市文化センター

一般社団法人 小諸青年会議所が
https://www.facebook.com/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E5%B0%8F%E8%AB%B8%E9%9D%92%E5%B9%B4%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E6%89%80-375420912631075/
候補者へ参加依頼中

饗庭道博
http://m-aiba.com/

大森豊也
http://www.omoriatsunari.com/

柳沢恵二
http://members.ctknet.ne.jp/kj-tme/

小泉俊博
https://m.facebook.com/people/%E5%B0%8F%E6%B3%89-%E4%BF%8A%E5%8D%9A/100003361208440

元市長の芹澤勤
HPFBまだ無し

現職 ?柳田剛彦引退を正式表明2月17日‎
http://www.city.komoro.lg.jp

  
Posted by 再構築 at 14:01Comments(0)

2016年02月19日

松本市長選告示3月6日

松本市長選告示3月6日

臥雲義尚がうんよしなお @YGaun
http://gaun-y.com/
上條邦樹
HPは見当たらない
菅谷昭
http://sugenoya.jp/
鈴木みつお
http://suzukimitsuo.com/
‪#‎matsumoto‬

‪#‎18歳選挙でつぶやこう‬!みんなの声を見てみよう
https://18senkyo.jp/voice/

選挙ドットコム
http://go2senkyo.com/local/senkyo/6855
「e-みらせん」日本青年会議所
http://e-mirasen.jp/e-mirasen.html
公開討論会 NGO リンカーン・フォーラム

平成28年3月13日執行 松本市長選挙投開票速報 松本市公式ホームページ
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/senkyo/H20sityousokuhou.html  
Posted by 再構築 at 19:08Comments(0)

2016年01月07日

議会は委員会も動画配信を

佐久市議会運営委員会平成28年1月7日 木曜日 午前9時
委員長 杉岡務 新政ネット   副委員長 神津正 新政ネット
委員
中澤兵衛 新政ネット  吉岡徹 新緑会
大井岳夫 新政ネット  竹花美幸 清和会
関本 功 新政ネット  江本信彦 公明党
内藤祐子 日本共産党

議題は
平成27年第4回定例会12月10日本会議
清和会 竹花美幸議員の一般質問冒頭の壇上説明で
http://www.saku-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=38
動画1分14秒の所のヤジについてです

ヤジはhttp://www.saku-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=speaker_result&speaker_id=8議員
との事ですが画面からは確認不可
内容は「できねえものは、できねえと・・・・」と「笑いも起こっていて」不明確ですが…は「言ってやれ!」と発言しています

議題は新政ネットの申し入れで
前回議会運営委員会で竹花議員が「ヤジ発言議員が新政ネットなので会派で注意を」との要望に
会派として対応すべきか議会全体の品位とモラルの確保として共有するか
の様です

議事録はものすごく後の一か月以上で段取りも不明ですが
開示請求できるので入手後に詳細は投稿します

流れは
竹花氏が録音か文字お越しの共有で事実の共有を提案
事務局が聞き取れないとして拒否
委員から
「やるかやらないかはっきりしろ」と答弁に対し注意した応援だ
「できないものはできないと言ってやれ」と登壇質問者に不快感を与えた
「傍聴者アンケートにも不快な発言との指摘があった」
ここからは議事録が開示されてから

市民傍聴者の一人としては
子どもの口げんかの様で面白かったけど落胆
してはいけないヤジだが必要性もあるとの発言中に
傍聴席でひそひそに突然注意がありびっくり

どうも会派のプライドを守る主旨と聞こえたが
プライドとは
外へ向かって守るのでなく、内なる正義の追求だと思うんだがどうかな?  
Posted by 再構築 at 14:33Comments(0)

2015年12月09日

佐久市議会12月一般質問井出大井飯島

佐久市議会HP録画掲載まで7日間
DL出来ます
WMA音声、各40Mサイズです

井出節夫12/9一般質問
http://xfs.jp/95ZW5
ダウンロードパスワードfhi7t62v
大井岳夫12/9一般質問
http://xfs.jp/FQsR7
ダウンロードパスワード31kbjs7x
飯島雅則12/10一般質問
http://xfs.jp/djZVF
ダウンロードパスワードqj0x3g55
壇上からは未録、HP掲載後見てね

飯島雅則
1 「検討します」のその後
(1)ごみリサイクル促進の子ども向けホームページ等作成
  ア 検討経過と、なぜリニューアル時に作らないか=業務過密
  イ 今後は=佐久市キッズ?に追加
(2)「検討する」と答え検討を行っているか=理事者に報告
(3)「検討する」事案は追跡報告を提言するが所見を=議員が追跡すべき
2 市民交流ひろばのクレー部分を臨時駐車場に=都度検討
3 がんリスク検診、通称ABC検診
(1)ABC検診について医師会との相談や研究をどう進めたか=医師会未同意
(2)がんリスク検診、通称ABC検診実施を提言するが所見を=医師会次第
4 債務負担行為について=斎場の件以外にも真摯に対応したい

井出節夫
1 栁田市政の「徹底した情報公開」について
(1)平尾山公園維持管理委託料について(26年度)
  ア 600万円余の電気ガス水道料金の明細を出せない理由
  イ 受水槽70㎥の水道水はどの施設で使われているか
  ウ 委託料の支出の時期と金額
(2)休憩施設(センターハウス)について
  ア この施設は指定管理以外の施設だが、電気料金は市の負担により佐久平尾山開発㈱が営   業しているのか
  イ 公園施設とレストランの水道は区分してあるのか
  ウ 3,500リットルのオイルタンクは何に使用されているか
2 栁田市政は地方自治法に定める自治体の事務を誠実に執行しているか(地方自治法第138条の2)
(1)平根発電所の電気に係る住民監査請求の監査結果
  ア 佐久平尾山開発㈱に無償で電気を供給しスキー場の営業をさせているのは栁田市政の政策によるものか
  イ 公の施設以外への電気の供給は現物支給なのか
  ウ 監査委員の意見として、指定管理協定書等に平根発電所の電気に関する条項を設けることや電力量計の設置を述べているが、検討は   されたのか
(2)平根発電所の電気が佐久平尾山開発㈱の営利事業に使用されていることについて
  ア 電気事業法第17条の規定を適用し、電気料金を徴収しなかったのはなぜか
  イ 地方財政法第4条第2項(収入の確保)に違反しないか
3 公共施設マネジメントにおける公共施設の維持管理の効率化について
(1)毎月1,000万円余の平尾山公園維持管理費は過大で見直すべきではないか
(2)温水利用型健康運動施設とセンターハウスについて
  ア 温浴施設の佐久市の財政負担分と返済計画
  イ センターハウスの改修工事計画と財源、返済計画
  ウ 両施設の統合は考えられないか

大井岳夫
1 樋橋地区・佐久市のまちづくりについて
(1)今後、市はどのように関与していくのか
2 工業用地の確保について
(1)調査及び基本計画の作成について
(2)㈱東芝佐久工場跡地の活用について
3 佐久平カントリークラブと用地活用について
(1)市における佐久平カントリークラブの位置付けについて
(2)経営状況を市は把握していたか
(3)事業転換による市の損失について
(4)市のこれまでの対応について
  ア 歴代市長はこれまで理事長としてどのように関わってきたか
  イ 市長はなぜ本年3月というタイミングで理事長を退任したのか
  ウ ゴルフ場としての経営継続に向けて、市はどのように努力してきたか
(5)今後、市はどのように関わっていくのか  
Posted by 再構築 at 15:08Comments(0)

2015年07月29日

柳田佐久市長のツイート

柳田佐久市長のツイートが
気になりましたが皆さんはいかが?


僕はこう思うんです

市民は「市政の今」「議会の今」を知りたいし
市長と職員や議員の職務遂行内容は市民の関心事です

市政に貢献したい人が自らの経験の正義感から議員になろうという志を持ち
立候補するには規則や資金の知識は必須
議員が経験や議会活動を開示していたら判断の知識になる

諸事情から離婚が避けられず母子や父子家庭になるときに
今後の家庭を守る行政の支援策を知らない・知らされないのは
家族を苦しめ子供の将来に不安を残すこと

ツイートは
https://twitter.com/Seiji_Ya/status/626015725539295232
佐久市長 柳田清二 ‏@Seiji_Ya
22:05 - 2015年7月28日
【議員になろうという志】
行動は、自らの経験に裏打ちされた正義感の表現です。

議員とはどんな暮らしをしているのか…
選挙にはどのくらいの費用を要するのか…

教えようなどと思う不遜な輩
知りたいなどと思う浅薄な思慮

母子家庭の支援策を調べつつ離婚を検討する人々のようだ。


  
Posted by 再構築 at 00:20Comments(0)

2015年06月23日

陳情趣旨説明

平成27年佐久市議会第2回定例会 請願陳情文書

【総務文教委員会】
6月23日(火)午後1時から請願・陳情審査


陳情趣旨説明
8 沖縄の声に共鳴して地方自治の堅持を政府に求める意見書提出を求める陳情



  
Posted by 再構築 at 13:30Comments(0)

2015年06月20日

佐久市議会第2回定例会 請願陳情文書

平成27年佐久市議会第2回定例会 請願陳情文書

 請願・陳情にかかる付託委員会名/審査日/開始時間(予定)
総務文教委員会
6月23日(火)午後1時から請願・陳情審査
3 集団的自衛権行使を具体化する法案についての請願
7 集団的自衛権行使を具体化する法案についての陳情
8 沖縄の声に共鳴して地方自治の堅持を政府に求める意見書提出を求める陳情
10 戦争法(平和安全法整備法、国際平和支援法)案の廃案を求める陳情

6月24日(水)午前10時委員会開催(議案審査終了後に陳情審査となります)
4 「義務教育費国庫負担制度」の堅持を求める陳情
5 国の責任による35人学級推進と、教育予算の増額を求める意見書提出に関する陳情

経済建設委員会
6月23日(火)午後1時から陳情審査
2 樋橋地区開発に係る陳情
3 農協改革をはじめとした「農業改革」に関する陳情
9 樋橋地区の区画整理事業に係る陳情


総務文教委員会 第1委員会室
6/23火 9:現地調査、10:から議案審査
6/24水 9:現地調査、14:から議案審査
経済建設委員会 第3委員会室
6/23火 9:現地調査、10:から議案審査
6/24水 9:現地調査、13:から議案審査
社会委員会 第4委員会室
6/24水 10:から議案審査
6/25木 13:現地調査、15:から議案審査

請願陳情の審査は他の議案審査後。他の議案審査が早く終わっても、いったん区切り、説明を聞いてからになります

請願日ー委員会審査日
3
6月3日ー
ピースアクション佐久代表 望月清泰 集団的自衛権行使を具体化する法案についての請願 「井出節夫小林松子」

陳情日ー委員会審査日
2
3月19日ー
佐久市商店会連合会会長 阿部眞一 樋橋地区開発に係る陳情
3
4月6日ー
長野県単位農協労働組合連合会執行委員長 赤羽清吉 農協改革をはじめとした「農業改革」に関する陳情
4
5月25日ー
佐久市教職員組合代表 川端久子 「義務教育費国庫負担制度」の堅持を求める陳情
5
5月25日ー
佐久市教職員組合代表 川端久子 国の責任による35人学級推進と、教育予算の増額を求める意見書提出に関する陳情
6
5月26日ー
日本労働組合総連合会長野県連合会会長 中山千弘 外1団体 年金積立金の専ら被保険者の利益のための安全かつ確実な運用に関する意見書(決議)の採択を求める陳情
7
5月29日ー
長野県退職教職員の会佐久支部支部長 吉川照子 集団的自衛権行使を具体化する法案についての陳情
8
6月 1日ー
佐久市議ウォッチャー代表 工藤孝一 沖縄の声に共鳴して地方自治の堅持を政府に求める意見書提出を求める陳情
9
6月 2日ー
佐久商工会議所会頭 樫山 徹 外3団体 樋橋地区の区画整理事業に係る陳情
10
6月 2日ー
新日本婦人の会臼田準備支部支部長 工藤美春 戦争法(平和安全法整備法、国際平和支援法)案の廃案を求める陳情
11
6月 4日ー
りんどう会会長 村上裕史 認知症への取り組みの充実強化に関する意見書の提出を求める陳情  
Posted by 再構築 at 06:10Comments(0)

2015年06月12日

傍聴しよう!佐久市議会

平成27年佐久市議会第2回定例会
PDFの為転載します

6.19金 議案、請願・陳情 委員会付託
6.23火  委員会
6.24水  委員会
6.25木  委員会
委員会詳細は後日加筆予定

一般質問
6月15日(月)10:00~ 1番~ 5番
6月16日(火)10:00~ 6番~11番
6月17日(水)10:00~ 12番~17番

6月15日(月)10:00~
1井出節夫
1 新ごみ焼却施設と温水利用型健康運動施設
(1)新ごみ焼却施設の敷地造成費が当初2億8千万円余から8億円に増額した経緯
(2)源泉掘削の結果、毎分12リットルの湧出量だが、「温泉」として営業は可能か
2 1億1千万円の平尾山公園の維持管理費は過大であり、見直すべき
(1)8,400万円余の人件費(26年度)
  ア 正規職員と非正規職員の人数と平均給与月額
  イ 社会保険の加入状況
(2)600万円余の「電気ガス水道料」
3 岩村田地籍の約20haの農用地の転用
(1)基幹産業は農業である。農振除外・農地転用は見直すべき
(2)実施計画にない事業実施は住民無視では

6月15日(月)11:00~
2三石義文
1 中学校部活動
(1)長野県中学生期のスポーツ活動指針を受け
  佐久市の各学校の対応状況
(2)社会体育はどう変わってきているのか
(3)スポーツ活動運営委員会の設置状況
(4)生涯体育・アスリート養成に対する市の考え
2 空き家対策
(1)空家対策特別措置法施行での市の考え
(2)市内の空き家の状況
(3)今後さらに増えると思われる空き家
3 幼児期の教育、保育の環境整備
(1)保育施設整備の現状
  ア 佐久市における公立保育園の役割や整備方針
  イ 望月地区、平賀・内山地区の施設統合の経過
(2)佐久市公立保育園の今後の在り方

6月15日(月)13:00~
3竹花美幸
1 プレミアム付商品券の発行
(1)現況
(2)プレミアム付商品券の概要
(3)加盟店
(4)今後のスケジュール
2 生活困窮者自立支援法に基づく取り組み
(1)佐久市の支援体制と取り組み
(2)今後の課題と事業の充実
3 子ども未来館
(1)子ども未来館の充実
(2)子ども達が「宇宙・地球・生命」を身近に考え、夢と希望が膨らむ取り組み
4 東西幹線道路
(1)現況と第三期工区の計画

6月15日(月)14:00~
4内藤祐子
1 障がいがあっても、地域で当たり前に生きいきと生活できるまちづくり
(1)福祉的就労の工賃の状況
  ア 就労B、生活介護それぞれの工賃アップの取り組みの実際と成果
  イ 利用料が工賃を上回っている対象者は何人か
  ウ その現状の市の見解と対応策
(2)障がい者、高齢者にやさしいまちづくり
  ア 行政の福祉サービスの情報発信を、もっとわかりやすく
  イ 行政側から主体的に、市内の施設等のバリアフリーの状況把握と啓発活動
2 佐久市らしい観光の魅力発信を
(1)休日にも車で利用できる観光案内所の設置
(2)ながの電子申請サービス
(3)バリアフリー観光都市を目指せないか
3 国の様々な制度改定に対する見解と対応
(1)教育委員会制度
  ア 教育の独立性
  イ 市民の声を反映できるよう、公募の教育委員を検討
(2)農業委員会制度
  ア 国が進めようとしている制度改革の見解
(3)憲法第9条に対する市長見解

6月15日(月)15:00~
5飯島雅則
1 平尾山公園において電気代がタダで使われている事
(1)公共施設に置かれている自動販売機の電気代
(2)平成14年度から平成16年度まで、平根発電所で発電された売電料金の行方
(3)佐久平尾山開発株式会社から電気代を徴収しないこと、市民理解が得られるか
(4)売電分を公園管理委託料で調整しなかった理由は。また、今年から調整するつもりはないか
(5)毎年約2千万円以上の赤字となる水力発電所をいつまで運営し続けるつもりか。また、続ける理由
(6)市長は、これらの問題をどのように解決するつもりか
2 職員の服務規律の確保
(1)汚職等防止委員会等を設置するつもりはないか
(2)発注者と受注者との適切な関係を守る為、「職員と業者が一緒に飲む事は厳に慎むこと」といった「依命通達」を出しているか
(3)佐久市建設業協会との勉強会・意見交換会後の懇親会
  ア 懇親会を開くようになった理由と懇親会のメリット、デメリット
  イ 今後、懇親会を続けるか。また、他の受注業者団体から懇親会要望を受けたらやるのか

6月16日(火)10:00~
6関本功
1 子ども子育て
(1)新制度における佐久市の子育て支援
2 学校教育
(1)学力向上
  ア 学校での学習の理解
  イ 家庭学習の改善
(2)全ての子どもの学びの保障
  ア 学校内における特別な配慮及び支援が必要な子どもへの対応の状況
  イ 児童の悩みを聞く相談体制の現状
(3)体力向上
  ア 小中学生の体力向上
  イ 適切で効果的な中学生期のスポーツ活動
3 新しい保健活動の中の生活習慣病対策
(1)乳幼児期からの生活習慣病対策の推進
  ア 乳幼児期からの食育の推進
  イ 乳幼児期からの歯科保健事業の取り組み
(2)健康を支える地域づくりの構築
  ア 地区組織の強化
4 環境エネルギー
(1)省エネルギー施策
  ア 省エネルギー行動の呼びかけ
  イ 省エネ型設備等の助成
  ウ 次世代自動車の充電インフラ整備状況

6月16日(火)11:00~
7大井岳夫
1 空き家の適正管理と、生み出さないための施策
(1)この1年の相談件数
(2)危険な空き家を放置することによる経済的・社会的損失
(3)空家対策特別措置法の全面施行に、どの部署がどのように対応
2 佐久総合運動公園・市内野球環境のあり方
(1)説明会で出された意見を、どのように検討し、施設に反映
(2)佐久総合運動公園における野球場のコンセプト
  ア 「利用しやすさ」を追求する料金体系となるのか
  イ 高校野球地区予選開催の見込み
  ウ 「交流人口の創出」とあるが、どのような創出を目指すのか
  エ 観戦に重きを置く野球場なのか、利用者(選手)に重きを置く野球場なのか
  オ どうせ作るなら、プロ野球の試合が呼べる規模に!という声に対し、どのように理解を求めていくのか
(3)市内野球環境に対する認識
(4)一度精査をし、あり方を再考すべきではないのか
3 佐久総合運動公園陸上競技場の活用
(1)利用人数と認識
(2)北信越地区規模等の大会誘致に向けて
(3)佐久市ハーフマラソン大会
  ア コンセプト
  イ 概要
  ウ これまでの大会との違い
(4)佐久市と軽井沢町を結ぶようなマラソン大会の開催

6月16日(火)13:00~
8内藤勝利
1 高齢化の進展による要介護者の増加を受けて
(1)2025年佐久市の75歳以上の人口推計と必要な施設及び定員のバランス
(2)地域包括ケアシステムの進捗状況
(3)介護人材の育成
2 学校施設の耐震化
(1)小中学校の耐震診断の結果は
(2)耐震化の今後の取り組み
  ア 体育館等の天井落下防止
  イ 老朽化対策(長寿命化)
3 自転車の交通安全対策
(1)小中学校での自転車交通安全教育の現状は
(2)道路交通法の改正を受けて今後の取り組みは
(3)市民の自転車交通安全
  ア 現状と今後の取り組み
4 障害者手帳を持たない軽度・中等度難聴児に関する助成
(1)佐久市の取り組みの現状

6月16日(火)14:00~
9吉川友子
1 性教育
(1)現状
  ア 小・中学校における性教育の現状
2 子どもたちとメディア
(1)実態調査
(2)これからの対策
3 信州型自然保育認定制度
(1)佐久市としての対応

6月16日(火)15:00~
10江本信彦
1 佐久市プレミアム付商品券の発行事業
(1)プレミアム付商品券の発行事業内容
(2)商品券の対象品目と商品券の販売における小売店等への配慮
(3)商品券の予約販売
(4)佐久市における経済効果の検証
2 公共施設への新電力の導入
(1)公共施設における電気の供給元の現状
(2)電力小売りの自由化に対する認識
(3)市の発電事業の電力供給先を一般競争入札で決める事
3 鳥獣被害にICTの活用を
(1)鳥獣被害の現状と課題
  ア 鳥獣被害の現状
  イ 国の補助事業による防護柵の設置状況と課題
  ウ 駆除の現状と課題
(2)鳥獣被害にICTを活用すること
(3)その他の公共サービスへの活用
  ア 人的支援の受け入れと人材育成
  イ ICT利活用事業の方向性
4 発達障がいのある者の居場所づくり
(1)公共施設の再編整備による居場所づくり

6月16日(火)16:00~
11栁澤潔
1 市内巡回バス等の運行
(1)昨年10月の時刻表改正前後の乗車率
(2)乗車率向上の取り組み
(3)わかりやすい乗車検索システムの導入及び広報活動
2 第3期一般廃棄物処理基本計画
(1)第2期基本計画の事後評価
(2)第3期基本計画の考え方
  ア 削減目標
  イ 広報活動をどのようにおこなうか
3 新クリーンセンター稼働後の焼却灰の処分
4 三河田工業団地のシチズン工場建設
(1)工場建設の進捗状況

6月17日(水)10:00~
12小金沢昭秀
1 交流文化館浅科、穂の香乃湯の利用状況、駐車場
(1)交流文化館浅科の平成26年度利用状況及び対前年比と駐車場停車可能台数
(2)穂の香乃湯の平成26年度利用状況及び対前年比と駐車場停車可能台数
(3)交流文化館浅科でのイベント時の駐車場のやりくり
2 姉妹都市・友好都市との交流
(1)国内・国外の友好都市の交流の現状と今後の交流の取り組み
(2)子ども交流の現況と今後
3 情報管理
(1)市の情報管理の現況とウイルス対策
4 県立武道館誘致
(1)県立武道館建設誘致に関する現在の県及び市等の状況と今後
5 大阪都構想から見えてくる佐久市及び佐久広域
 の現況
(1)基礎自治体のあり方
  ア 自治体の広域連携
  イ 市行政の効率化や民営化
(2)道州制

6月17日(水)11:00~
13小林松子
1 米軍機の危険な飛行・騒音問題
(1)市民からの問い合わせや苦情等の状況と実態の把握
(2)市として、次の点実施できないか
  ア 夜間や住宅密集地上空での訓練を行わないよう、米軍、防衛省、外務省に要請できないか
  イ 騒音測定器の設置を検討できないか
2 川西赤十字病院への財政支援
(1)川西赤十字病院の現状と課題
(2)財政支援の拡充

6月17日(水)13:00~
14吉岡徹
1 26年度会計への繰上げ充用による27年度国保特別会計への影響額削減策
(1)4つの重点強化策の具体的取り組み方針とその実施による効果見込み
  ア 収納対策の強化
  イ ジェネリック医薬品の使用促進の強化
  ウ 糖尿病性腎症等の重症化予防の強化
  エ 早期発見、早期治療の促進の強化
(2)(1)によってもなお影響額が払拭されなかった場合の対処方針
2 特定健診受診率の向上策
(1)広報活動の強化
  ア 受診券送付時の案内文書
  イ 広報車巡回
  ウ 連続未受診者への訪問や電話による勧奨
(2)地域集団健診の土・日設定
(3)未受診者のフォロー
  ア 追加健診日の設定と告知
  イ ターゲットを絞った未受診者への電話での勧奨と状況確認
3 「佐久市教育大綱」の策定
(1)策定作業の進捗状況
  ア 策定作業の体制
  イ これまでの経過と進捗状況
(2)策定作業の今後の進め方
  ア 市民意見の汲み上げ
  イ 議会との関わり方
  ウ 策定までのタイムスケジュール
(3)「佐久市教育振興基本計画」の策定
  ア 基本的な考え方と方針
  イ タイムスケジュール

6月17日(水)14:00~
15篠原勤
1 佐久市の観光振興における観光案内所の役割
(1)今の観光案内所の運営における市の認識
(2)観光案内所と市行政との業務上の係わりかた
  ア 業務内容等に関し、現場との情報交換や連携
  イ 観光案内担当者に対する指導
  ウ からくり時計周辺広場及び自由通路の有効利用
  エ 観光DVDの広報効果
(3)今後の観光案内所の役割と機能
2 佐久市公式ホームページ「移住・定住・観光」部門の「観光スポット」のコーナー
(1)案内表示の目的と対象者
(2)「問い合せ先」(観光振興、観光)
  ア 案内の為のマニュアルの有無
  イ 観光案内の為の専門の担当者
3 観光の広域連携
(1)現在進めている具体的な他市町村との連携事業
4 今後、佐久市内にある観光資源を活かし、長期滞在型の観光推進を図ること
(1)滞在型観光メニューの企画を進めること
  ア 有形無形に係わらず、本市が有する観光資源を見つめ直すこと
  イ 新たな観光素材の発掘や磨き上げを行うこと
  ウ 既存の観光資源と結び付けることにより、本市の魅力を高める観光振興施策の推進を図ること

6月17日(水)15:00~
16井出浩司
1 地方創生・佐久市版総合戦略と日本版CCRC構想
(1)「佐久市まち・ひと・しごと創生総合戦略本部」の取り組みとその進捗状況
  ア 戦略本部のこれまでの取り組み状況は
  イ 佐久市まち・ひと・しごと創生総合戦略のビジョンは
  ウ 今後のスケジュールは
(2)日本版CCRC構想とは
  ア 佐久市の地域活性化に資する構想と考えられるか
  イ 期待できる経済効果およびメリットは
(3)日本版CCRC構想を佐久市の総合戦略の中でどの様に具体的検討に入るのか
  ア 考えられる課題と攻略方法は
  イ 有識者会議等の設置は考えているのか
(4)CCRCは我が市の地方創生の切り札になるか、市長の見解は
2 学校教育における貧困の世代間連鎖
(1)学校現場での貧困の世代間連鎖を防ぐ方途
  ア 学校現場で親の貧困が子どもに影響を及ぼしている状況
  イ 貧困を要因とする教育格差を招かない為にどの様な対策をしているのか。また今後の課題は

6月17日(水)16:00~
17中條寿一
1 佐久市国民健康保険の今後
2 高齢者福祉施策
(1)認知症施策
  ア 認知症高齢者の現状と現在の取り組み状況
  イ 今後における認知症施策の方向性
(2)施設サービスと在宅サービスのあり方
3 東小学校への通学道路安全確保
(1)ヴィアーレ佐久から東小学校への通学路の整備
(2)伊勢林通学道・牧場へ信号の設置  
Posted by 再構築 at 12:17Comments(0)

2015年06月12日

軽井沢移動町長室

軽井沢藤巻進町長 移動町長室

各公民館19:00~21:00

6/15(月)中軽井沢区民
6/16(火)新軽井沢
6/18(木)追分
6/22(月)借宿
6/23(火)中央!外国籍住民対象!
7/9(木)
発地
信毎6/11p22

http://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1432192743728/index.html  
Posted by 再構築 at 12:11Comments(2)

2015年05月14日

佐久市議会議長所信

小林貴幸議長所信表明

常任委員会の充実

正副議長・各委員長との話し合いを定期的に

議論の過程を大切にする

議員間討議が最も必要


1.議員研修会の充実(費用の増額も視野)

2.委員会毎の研修実施

3.参加したくなる議会報告会(FMやTVなども利用)

4.議会HPの充実。予定をこまめに発信

5.一部事務組合の報告を随時、全員協議会などで実施

6.行政との懇談会実施

7.前例にとらわれず、議場での議論を活発化

8.近隣議会や、他市町村の議会との交流

9.行政視察には議長歓迎あいさつ

10.議員交流会実施

11.開かれた議長室(誰もが気安く話ができる)

「行政は”質問聞き取り”で一般質問の答えを用意できるが、議員は答えがわからないので、第2、第3質問を通告できないケースが出る。
通告内容の枠を外れないかぎり、答えるよう議長として行政に求め、その際”暫時休憩”も良いと考えている。」

https://www.facebook.com/nailu7/posts/839866979422004?pnref=story
より転載  
Posted by 再構築 at 22:05Comments(0)

2015年04月26日

開票速報 軽井沢町議会議員一般選挙

2015年04月26日
開票速報③ 軽井沢町議会議員一般選挙
有権者数  16139人(前回15,560人)
投票者数  9844人(前回10,231人)
投票率   61.00%(前回65.75%)

21:10現在開票率51.81%
     21:20現在開票率86.35%
開票率 100%
更新表示中訂正がありましたがこれが決定稿です
川島 さゆり  300 700 801
篠原 公子   300 700 785
市村 守    300 700 749
横須賀 桃子  300 600 635
内堀 次雄   300 600 633
遠山 隆雄   300 500 598
土屋 好生   300 500 594.557
佐藤 敏明   300 500 587.539
西 千穂    300 500 563
押金 洋仁   300 500 529
土屋 浄    300 500 512.462
佐藤 幹夫   300 400 468.43
利根川 泰三  300 400 428
大浦 洋介   300 400 420
柳沢 信介   300 400 415
寺田 和佳子  300 300 379

村瀬 友久   200 200 272
宇賀神 拓央  100 100 162
田辺 敦司   0 0 89
山崎 実    0 0 69
佐藤 あずみ  0 0 33.03
阿部 和郎   0 0 25

当選は
http://www.karuizawa.co.jp/topics/2015/04/post_470/

軽井沢町選挙管理委員会へ選挙公報をWEBでと依頼しましたが
見解は
選挙公報の掲載の件、折角のお申し出でありますが、
選挙管理委員会以外のものが、選挙公報を頒布したりすることは
公職選挙法違反に該当する恐れがございますので、ご遠慮ください。

広報に変わり軽井沢WEBを転載

軽井沢町議選合同個人演説会開催 ビジョンや重点政策、22氏訴え
http://www.karuizawa.co.jp/topics/2015/04/_22_1/
より

無所属新人の山崎実氏(63)
「21世紀の説明責任を果たさない軽井沢町政を3年半糾弾している。
軽井沢町営木もれ陽の里の歪な営業時間の理由を聞いても一切答えず、追及すると、
条例で制定したから町議会の採決が通らないと逃げる。今の日本に怒り心頭」

無所属新人の遠山隆雄氏(64)
「豊かな自然と都市機能が共生する町として、引き続き国際親善文化観光都市の持続的な発展を続けていかないといけない。
私の行政経験から、豊かな自然とは自然に手を加えないということではない。自然災害に強い町にしなくてはならないと思う」

無所属新人の阿部和郎氏(49)
「私は選挙ポスターを作らないし、事務所も構えない、街頭演説もしない。
皆さんも選挙に出てみませんか。
町議選に毎回30人、40人が出るようになれば、この町もこの国ももっと素晴らしいものになる。皆さん選挙に出て下さい」

無所属現職の佐藤幹夫氏(57)
「多くの観光客、避暑客を迎えたい、一方で大切な自然をどうしても守っていきたい。
この相反することをいかに融合させ、調和のとれた町を作っていけるか、それが一番の課題。
自然環境を守りながらも、多くのお客様を迎えられるようにしたい」

無所属新人の押金洋仁氏(48)
「自然環境を保護していく一方で、人と生き物の上手な住み分けができる環境も創出したい。
高齢者も若者も一緒になって地域を支えるコミュニティーを推進する。
生活をよくする景観について考え、軽井沢から発信できるリゾート計画のモデルを探る」

公明党現職の川島さゆり氏(53)
「子どもを産み、育て成長させていく上での環境づくり、また高齢者が元気で長生きしてもらえる対策の両輪が大切だと考える。
軽井沢は浅間山という活火山を抱え、豪雪、土砂災害などもいつ起こるかわからない。
災害に強いまちづくりを目指す」

無所属現職の内堀次雄氏(65)
「私のまちづくりの主張は、
一として人づくり。二として文化事業の振興、三として恵まれた自然環境の保全。四として安定した農業施策。
これらを町の施策として提言して実現できれば、誇りの持てる郷土づくりができると確信している」

無所属新人の利根川泰三氏(61)
「『繋ぐ』ということをモットーに立候補した。まず、皆さんとよく話をして、何を訴えたいか、何を求めているか聞くこと。
そして、町側はそのことをこう考えている、こういう方向に進んでいるということを伝えられるようにしていきたい」

無所属現職の大浦洋介氏(74)
「軽井沢の伝統と文化を守り続けていかなければいけない。これを肝に命じ議会活動にあたる。
軽井沢に生まれ育った方、移住された方が、この地で一生を終えられてよかった、終の住処にしてよかったと誇れるようなまちづくりをしたい」

無所属新人の寺田和佳子氏(41)
「未来も変わることのない自然を守り、未来を築く子供たちを育てたい。自然を守り木をよく育てるためには適切に切ることも必要。
初頭教育に軽井沢の自然、歴史、風土を学び、育った土地への思いを深める時間があれば素晴らしい」

公明党現職の篠原公子氏(72)
「議員には政策立案能力、創造力が求められるが、基本は町民の幅広い要望や悩みを聞くこと。
今後も現場第一主義、調査なくして発言無しの姿勢を貫く。
議会不要論、議員不信論を払拭し、町民の7割、8割の方から信頼される議会を目指す」

無所属新人の田辺敦司氏(39)
「一人ひとりの思いを具現化する。日常の中で感じた思いを私に投げてほしい。電話一本でも、ツイート一つでも構わない。
経済、交通、教育の3つを選挙公報に掲げた。これを実現すれば、一人ひとりが主人公の軽井沢ができると確信している」

無所属現職の横須賀桃子氏(45)
「軽井沢をボランティア溢れる町にしたい。ボランティア精神が浸透すれば、高齢者も障害者も、もちろん子供たちもよりよい生活を送れる。
全てを行政任せでは実現できない。町民一人ひとりが町の課題に気付き、一緒に考えることが大切」

幸福実現党新人の佐藤あずみ氏(30)
「豊かな自然を守ること、親子の住みやすい町にすること、リゾート観光産業に取り組むことの3つ。
海外からの留学生に向けホームステイを充実させ、一年中役割のある町に変えていきたい。
私自身PR大使となり国内外に軽井沢の魅力をPRする」

無所属現職の佐藤敏明氏(64)
「先人が残してくれた豊かな自然を守る。子育て世代が夢と希望を持てて、高齢者に安心で安らぎのある町を作る。
そして行動あるのみ。地域の方の声に耳を傾け、迅速に行政に提案していく。自分でできることはすぐ現場に持っていく」

無所属新人の村瀬友久氏(59)
「軽井沢に対する考えを表す言葉はrevive。
小さいことも、大きな施策も知恵と工夫を巡らして、他の町にはないプラスを地道にコツコツと積み上げていかないといけない。
『さすが軽井沢』と言われるようなお手伝いさせてもらいたい」

無所属新人の西千穂氏(41)
「国際文化親善都市の名にふさわしい町へ、持っているポテンシャルを結集し、原点である自然を基軸に、
大胆で先進的な政治を行える町にしていきたい。
対外的にはソフト面の大胆な施策。内省的ににはきめ細やかな心配りをしていく」

無所属新人の柳沢信介氏(62)
「近年の人口増加にともない、道路や橋の整備も急務だが、緑豊かな自然環境をいかに保つかを考える時がきている。
町民憲章を遵守することを最も重要なテーマに位置づけ、100年、200年と続く国際親善文化観光都市軽井沢を子息に残したい」

無所属現職の市村守氏(64)
「先人が築いてきた伝統と歴史の上にある、現在の軽井沢を大切にしたい。
これからの軽井沢を背負っていく子供たちのためにも、誰からも好かれる町であってほしいと願う。
また、そうなるように活動し、努力するのが任務であると考える」

無所属新人の宇賀神拓央氏(33)
「軽井沢の人口は、2040年に16000人台になると言われている。
人口減少を食い止めるには、若い世代が軽井沢から離れず、生活していくことが求められる。
子育て、教育政策の改善に力を入れていくことが大切。若い世代を呼び込む役を果たす」

無所属現職の土屋好生氏(57)
「長期的に身のある軽井沢を作っていく必要がある。
まず若い人たち、新しく住民になられた方にも参加してもらえる町づくりを目指す。
そして、暮らしに密着した商店街の復活。地域の人が食べて美味しいと思う特産品の開発にも力を入れる」

日本共産党現職の土屋浄氏(69)
「建設的な政策を提案することを今までもやってきたし、これからもやりたいと思う。
2016年、発地に立派な農産物の直売所ができる。期待もしているが、できたあとも議会内外で立派に成功するように頑張りたい」
  
Posted by 再構築 at 21:16Comments(0)

2015年04月22日

軽井沢町議選

軽井沢町議会議員一般選挙
長野県軽井沢町公式ホームページ
http://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1426672660050/index.html

軽井沢町議会公式ホームページ
http://karuizawa.gsl-service.net/

4月21日告示、26日投開票 定数16
投票時間は7時~20時

期日前投票は4月22日から25日の8時半~20時、中央公民館
4月20日現在の有権者数は16479人(男:7778人、女8701人)。

軽井沢ニュースWEB版のFlashPaperとPDF版
紙版発行後概ね1週間~10日後掲載
選挙ポスター掲載の4/17第140号は2/24には掲載予定
http://karuizawa-news.org/


https://www.facebook.com/KaruizawaNews

立候補者が出席する合同個人演説会
4月22日(水)19時から軽井沢大賀ホール

FM軽井沢~特別番組~
軽井沢町議会議員選挙 合同個人演説会
2015年4月25日(土)22時~放送
FM KARUIZAWA 77.5MHz http://www.fm-karuizawa.co.jp/

開票速報
軽井沢新聞社26日
https://twitter.com/vignette01
当webサイト http://www.karuizawa.co.jp/topics/

軽井沢新聞4月号に掲載した立候補予定者へのアンケートはこちら。

現職

市村   守 64 油井
http://karuizawa.gsl-service.net/meibo/2014101600050/

内堀 次雄 65 追分
http://karuizawa.gsl-service.net/meibo/2014101600142/
http://www11.ocn.ne.jp/~uchibori/
https://www.facebook.com/tsugioi.uchibori

大浦 洋介 74 中軽井沢
http://karuizawa.gsl-service.net/meibo/2014101600081/

川島 さゆり 53 古宿
http://karuizawa.gsl-service.net/meibo/2014101600029/
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006720129499
http://www.komei.or.jp/km/karuizawa-kawashima-sayuri/

佐藤 敏明 64 南軽井沢
http://karuizawa.gsl-service.net/meibo/2014101600067/
http://www.dpj.or.jp/member/5737/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%95%8F%E6%98%8E

佐藤 幹夫 57 旧軽井沢
http://karuizawa.gsl-service.net/meibo/2014101600043/

篠原 公子 7 2成沢 公明党
http://karuizawa.gsl-service.net/meibo/2014101600111/
https://www.komei.or.jp/member/detail/20321168

土屋 浄 69 借宿 日本共産党
http://karuizawa.gsl-service.net/meibo/2014101600104/
https://twitter.com/karuizawajinn

土屋 好生 57 中軽井沢
http://karuizawa.gsl-service.net/meibo/2014101600036/

横須賀 桃子 45 塩沢
http://karuizawa.gsl-service.net/meibo/2014101600012/
https://www.facebook.com/momoko.yokosuka.5

新人

阿 部 和郎 49 中軽井沢

宇賀神 拓央 33 中軽井沢
http://ugajin-takuo.sunnyday.jp/
https://www.facebook.com/ugajin.takuo?pnref=story
https://www.facebook.com/takuo.ugajin

押金 洋仁 48 新軽井沢

佐藤 あずみ 30 追分 幸福実現党
http://sato-azumi.net/

田辺 敦司 39 中軽井沢
http://tanabe.mankai.jp/
https://twitter.com/a24tanabe
https://www.facebook.com/a24tanabe

寺田 和佳子 41 古宿
https://www.facebook.com/gachoco3683

遠山 隆雄 64 借宿

利根川 泰三 61 新軽井沢
https://www.facebook.com/taizo.tonegawa

西 千穂 41 中軽井沢
http://nishichiho.jugem.jp/

村瀬 友久 59 中軽井沢

柳沢 信介 62 旧軽井沢

山崎 実 63 大日向
http://blog.livedoor.jp/my629015/archives/44385909.html



★2015出馬
軽井沢町議会議員選挙2011年04月24日投票
有権者数 15,560人 投票者数 10,231人 投票率 65.75%
定数 16 立候補者 19
有権者数 15,560人 投票者数 10,231人 投票率 65.75%
http://www.realpolitics.jp/senkyo/db/city.php?c=203211

当893 市村 守 60 男 無所属 新 無職★

当819 川島 さゆり 49 女 公明党 新 無職★

当811 篠原 公子 68 女 公明党 現 主婦★

当628 荻原 宗夫 69 男 無所属 現 会社役員

当619.612 佐藤 幹夫 53 男 無所属 新 信州商事㈱代表取締役★

当601.911 土屋 好生 53 男 無所属 新 キリマン酒店代表★

当601 大浦 洋介 70 男 無所属 元 株式会社ドリーム・インキュベーション取締役★

当566 横須賀 桃子 41 女 無所属 新 英会話・ピアノ講師★

当555 内堀 次雄 61 男 無所属 現 自営業★

当479.726 土屋 春男 64 男 無所属 新 会社役員

当471.714 土屋 正治 73 男 無所属 現 ㈲ツチヤ企画代表取締役

当466 柳澤 講次郎 58 男 無所属 現 柳沢建設㈱工事部長

当464 袖山 卓也 65 男 無所属 現 ㈲山屋商店代表取締役

当426.646 土屋 浄 65 男 日本共産党 現 無職★

当421 大林 義博 64 男 無所属 現 大日建設株式会社社員

当392.387 佐藤 敏明 60 男 無所属 新 株式会社軽井沢企画代表取締役★

392 西 千穂 37 女 無所属 新 服飾デザイン製作

332 小宮山 正 61 男 無所属 新 ㈱プリンスホテル資産管理部不動産担当部長

195 齊藤 洋平 34 男 無所属 新 無職  
Posted by 再構築 at 11:38Comments(0)

2015年04月16日

真選組5月12日(火)19時~

「第7回 真選組」においで下さい

「兼業?片手間じゃ、ろくな議員活動はできない」

そうでしょうか?

兼業であっても、しっかりと議員活動している議員はたくさんいます!

東御市 蓮見よしあき 議員
https://www.facebook.com/nickhasumi
【農家】、【ワイナリー経営者】、【大学生】、そして【市会議員】

まるで、スーパーマン(^^)
時間をどうやって使っているの?
県外から東御市に来て、なぜ議員になろうと思ったの?


5月12日(火) 19時~21時まで  会費 1,000円
佐久平交流センター(旧佐久勤労者福祉センター) 視聴覚室

https://www.facebook.com/giinninaro/photos/a.275571779285043.1073741828.275045106004377/455206431321576/?type=1&permPage=1  
Posted by 再構築 at 23:11Comments(0)

2015年04月16日

佐久市議会改革特別委員会

佐久市議会改革特別委員会

二年ごとの改編なので今回が最後の委員会

新委員会での進展に期待

継続検討が多いが
4年で実施が長期
2年で実施が短期
とか期間は数字で示すべき


議会のサイトにこのデータが掲載されないのは不備

興味を持ち始めた8年くらい前は掲載されていたので後退してるのは
2期前くらいから事務局の萎えがあるのか

県統計課と結果の引継ぎ書類案


  
Posted by 再構築 at 08:38Comments(0)

2015年04月13日

佐久北佐久県議獲得票

平成27年4月12日執行
長野県議会議員一般選挙
佐久市投票結果



無効665
どうしてこんなことが

持ち帰りその他 佐久1
これは何?

長野県全体はPDFで
http://www.pref.nagano.lg.jp/senkan/kengi2015/documents/kaikekka1.pdf

平成27年4月12日執行 長野県議会議員一般選挙 投開票結果
http://www.pref.nagano.lg.jp/senkan/kensei/soshiki/soshiki/kencho/senkyo/senkyo/index.html  
Posted by 再構築 at 16:26Comments(0)